2016年09月23日
巾着田(2016.08.21)Takibi-Tarp TC Recta 初張り
今週末キャンプ行こうと思っている。
と伝えたら、「は?まだ諦めてなかったの?運動会前に風邪ひかせたら承知しないからな。というか1人で行ってこい。」と言われました。
夢のソロキャンプができるかもです。
僕の夏休み(8月16日〜22日)の間ずっと天気予報を睨んでいたわけなのですが、台風が連荘で発生するなど、だいぶ天気が良くなく、悶々とした日々を過ごす事に。
予定的には、21日〜22日がキャンプ行けそうだったのですが、22日は関東に台風到来の予報(実際に物凄い大雨でした)。
しかし、21日は晴れの予報に落ち着き、川遊び位ならできそうという事で、数年ぶりに巾着田へ。
前回、GW真っ只中に行き、道は激混み、駐車場には停められない、と散々な事になり、あまり良いイメージが無く暫く遠ざかっていた巾着田。
まあ、普通の週末なら大丈夫だろと高を括って出発。
結果、道は混まず10時半頃到着。
ギリでメインの駐車場に停められました。
危なかった。次回からはもう少し早めに出ないとまずいかもです。
巾着田。
トイレがキレイにされていて、水場もあり。
メイン駐車場は、川原に隣接していて、川原も十分に広いし、川は浅くて遊ばせやすい。
しかも、1日いてかかるお金は駐車場の500円のみ。
少し歩けばセブンイレブンあり。
混雑するのが分かる、とても良い環境です。
来年の春先にまたデイキャンプしに行きたいと思います。
今回デイキャンプに来た表向きの理由は、子供を外で遊ばせたいから。
でも、裏向きは、春先に買っていたTakibi-Tarp TC Recta を張りたかったから。

Wingと違って幕体が重く、かなり設営が不安定です。
張り方を間違えたのか、キチンとテンションをかけられていません。
次回までに勉強せねば。
そう。
レクタ買ったのです。
タープはこれで3代目。
また焚き火タープ。
焚き火タープ好きです。
2代目のウイングはとても良いタープなのてすが、唯一の欠点が有効面積の狭さ。
タープとしては大型の部類に入ると思うのですが、晴れに僕と子供2人でちょうど良い位の広さ。
嫁さんが加わると少し手狭な感じになります。
更に雨が降ると、人間は濡れないものの、荷物が心配になる位なので、これは少し厳しいかなと薄々思っていた所、勢いでワイルドなお店でワイルド買いしていました。
ちなみに、感覚値ですが、ガイロープを含めた有効面積を、ウイングが40パーセント位だとすると、レクタは80パーセント位に感じました。
(なお、先日手放したNoah's Tarpは20パーセント位の感覚)
基本ファミキャン(ファミリーに認められてない所がありますが)なので、初めからレクタ買っておけば良かったなとは思います。
が、ここらへんは勉強代という事にしておきたいと思います。
これからはレクタの出番が増えそうです!
今週末出撃します!(多分…)
と伝えたら、「は?まだ諦めてなかったの?運動会前に風邪ひかせたら承知しないからな。というか1人で行ってこい。」と言われました。
夢のソロキャンプができるかもです。
僕の夏休み(8月16日〜22日)の間ずっと天気予報を睨んでいたわけなのですが、台風が連荘で発生するなど、だいぶ天気が良くなく、悶々とした日々を過ごす事に。
予定的には、21日〜22日がキャンプ行けそうだったのですが、22日は関東に台風到来の予報(実際に物凄い大雨でした)。
しかし、21日は晴れの予報に落ち着き、川遊び位ならできそうという事で、数年ぶりに巾着田へ。
前回、GW真っ只中に行き、道は激混み、駐車場には停められない、と散々な事になり、あまり良いイメージが無く暫く遠ざかっていた巾着田。
まあ、普通の週末なら大丈夫だろと高を括って出発。
結果、道は混まず10時半頃到着。
ギリでメインの駐車場に停められました。
危なかった。次回からはもう少し早めに出ないとまずいかもです。
巾着田。
トイレがキレイにされていて、水場もあり。
メイン駐車場は、川原に隣接していて、川原も十分に広いし、川は浅くて遊ばせやすい。
しかも、1日いてかかるお金は駐車場の500円のみ。
少し歩けばセブンイレブンあり。
混雑するのが分かる、とても良い環境です。
来年の春先にまたデイキャンプしに行きたいと思います。
今回デイキャンプに来た表向きの理由は、子供を外で遊ばせたいから。
でも、裏向きは、春先に買っていたTakibi-Tarp TC Recta を張りたかったから。

Wingと違って幕体が重く、かなり設営が不安定です。
張り方を間違えたのか、キチンとテンションをかけられていません。
次回までに勉強せねば。
そう。
レクタ買ったのです。
タープはこれで3代目。
また焚き火タープ。
焚き火タープ好きです。
2代目のウイングはとても良いタープなのてすが、唯一の欠点が有効面積の狭さ。
タープとしては大型の部類に入ると思うのですが、晴れに僕と子供2人でちょうど良い位の広さ。
嫁さんが加わると少し手狭な感じになります。
更に雨が降ると、人間は濡れないものの、荷物が心配になる位なので、これは少し厳しいかなと薄々思っていた所、勢いでワイルドなお店でワイルド買いしていました。
ちなみに、感覚値ですが、ガイロープを含めた有効面積を、ウイングが40パーセント位だとすると、レクタは80パーセント位に感じました。
(なお、先日手放したNoah's Tarpは20パーセント位の感覚)
基本ファミキャン(ファミリーに認められてない所がありますが)なので、初めからレクタ買っておけば良かったなとは思います。
が、ここらへんは勉強代という事にしておきたいと思います。
これからはレクタの出番が増えそうです!
今週末出撃します!(多分…)
Posted by morezou at
12:31
│Comments(0)
2016年09月15日
ペグとハンマーと
3連休の初日は娘の習い事発表会。
そして、2日目3日目も、ちょくちょく予定が入る。
それならば、2日目と3日目の合間を縫ってキャンプ行こうと思う!
と、伝えたら、『それってあんたが行きたいだけだろ』と嫁さんに言われました。
ええ。そうですよ。僕が行きたいだけなのです。
このままではノーキャンプで秋が終わってしまう…。
久しぶりに行った7月末のキャンプで、痛恨のペグ&ハンマー忘れ。
車の中に置いてたつもりだったのですが、見当たらず。
かなーり焦りました。
なんとかやり過ごし。
事前確認不足だったな、家に忘れたかな。
と思い帰宅。
するも、家の中にも無い…。
実家で車の中の荷物整理した時に置き忘れたかなと思い実家に帰るも…。
無い。
キャンプ始めた弟に貸したかなと思い連絡するも…。
無い。
見つからない…。
仕方ないので、アマゾンさんでいそいそと購入。
痛い出費です。

ハンマー : YOGOTO 鋳造ペグハンマー
ペグ : エリッゼステーク 28cm (青)× 8本 、 18cm(赤)× 8本
エリステの梱包がステキ過ぎます…。

前のペグは、ソリステとエリステ(黒)の混成部隊だったのですが、今回はエリステ一択です。
理由は色。


フィールドでの忘れ物で多いと思われる1つがペグなのかなと思います。
僕は適当な性格の割にはケチなので、片付け時によくチェックはしているものの、色が黒だと地面の色と同化しがちで、未回収になりそうだった事が過去に何度か。
エリステは、若干値が張るものの、色つきが売っていますので、未回収となる可能性を下げれるのではないかと、前々から思っていたので、これを良い?機会に。
ハンマーは、見た目、質感だけなら問題無いレベル。
実際、一度巾着田で使ってみたのですが、打ち込みしやすいです。
ホンモノ(?)の半額以下でケース付き。
CP良いです。
ケースも…。

柄の好みはさておき、ペグも収まるし良い感じだと思います。
次からは無くさないようにしないと…。
次回は、またまた子供2人と行った巾着田のデイキャンの記事書きます!
そして、2日目3日目も、ちょくちょく予定が入る。
それならば、2日目と3日目の合間を縫ってキャンプ行こうと思う!
と、伝えたら、『それってあんたが行きたいだけだろ』と嫁さんに言われました。
ええ。そうですよ。僕が行きたいだけなのです。
このままではノーキャンプで秋が終わってしまう…。
久しぶりに行った7月末のキャンプで、痛恨のペグ&ハンマー忘れ。
車の中に置いてたつもりだったのですが、見当たらず。
かなーり焦りました。
なんとかやり過ごし。
事前確認不足だったな、家に忘れたかな。
と思い帰宅。
するも、家の中にも無い…。
実家で車の中の荷物整理した時に置き忘れたかなと思い実家に帰るも…。
無い。
キャンプ始めた弟に貸したかなと思い連絡するも…。
無い。
見つからない…。
仕方ないので、アマゾンさんでいそいそと購入。
痛い出費です。

ハンマー : YOGOTO 鋳造ペグハンマー
ペグ : エリッゼステーク 28cm (青)× 8本 、 18cm(赤)× 8本
エリステの梱包がステキ過ぎます…。

前のペグは、ソリステとエリステ(黒)の混成部隊だったのですが、今回はエリステ一択です。
理由は色。


フィールドでの忘れ物で多いと思われる1つがペグなのかなと思います。
僕は適当な性格の割にはケチなので、片付け時によくチェックはしているものの、色が黒だと地面の色と同化しがちで、未回収になりそうだった事が過去に何度か。
エリステは、若干値が張るものの、色つきが売っていますので、未回収となる可能性を下げれるのではないかと、前々から思っていたので、これを良い?機会に。
ハンマーは、見た目、質感だけなら問題無いレベル。
実際、一度巾着田で使ってみたのですが、打ち込みしやすいです。
ホンモノ(?)の半額以下でケース付き。
CP良いです。
ケースも…。

柄の好みはさておき、ペグも収まるし良い感じだと思います。
次からは無くさないようにしないと…。
次回は、またまた子供2人と行った巾着田のデイキャンの記事書きます!
Posted by morezou at
13:48
│Comments(0)
2016年09月10日
テント購入記③
そんなこんなで予算確保もでき、今回の購入記③にてようやく、テント購入へ。
今回ポチしたのはこちらのサイト。
英語ですが、ドイツのサイトです。
海外ブランド物を買うなら海外で買うほうが安い事が多いので、個人輸入をたまに(数年に1回くらい)します。
ちなみに、今回はMSRのテントをドイツで買っても安かったわけなので、ブランド元の国だから安いという訳では無いのかなと思います。
が、やはり海外は安いです。
英語の得意不得意があるとは思いますが、ネットショッピング経験のある人でしたら、"買うだけ”なら大体意味は分かると思います。
#なお、ドイツ語/フランス語とかになると意味不明になり不安になります。
で、あえて"買うだけ”と強調したのは、ネット検索していると、こんなこと(※他サイト様のブログ)が起きたりする可能性があるようなので、こういう状態になると、"喧嘩できる位"の英語力が必要とか見た事もあります。
ちなみに、僕は"買うだけ"レベルの英語力しかないので、何かトラブったら泣き寝入りするか、帰国子女の従兄弟に代わりに喧嘩してもらおうと思っています(本人の了承は全く得てないですが)。
で、Elixir4 はというと、特に問題無く届きました。
ただ、少し時間かかったので、ヤキモキはしました。
購入完了メールにdhl のトラッキングサイトのアドレスが付いてきたので、3時間に1回位ポチポチと。
ドイツの知らない街から出荷され、フランクフルトに到着。輸出待ち状態に。ここまでは順調。
出国待ちに少し時間がかかったものの、出国されれば飛行機(フランクフルトと言えば大きい空港がある)で、成田まで半日くらいで着くだろうと。
思っていたが、そう甘くは無かった。

IPZ-Ffm(フランクフルトらしい)を出たのが、8月11日の18時。
日本に着いたのが8月16日の9時ちょい前…。
4日半かかっとる!
後で調べて分かったのだけれども、お急ぎ便(Expressとかですかね)でないと、各地(各国)を経由して届くみたいです。

しかも、船舶小包?
?
?
フランクフルトって内陸地だったような気が…。
これも後で調べて分かったのですが、お急ぎ便にしないと、香港あたりで船に積み替えられて日本に入ってきたりするみたいです。
わざわざ船に積み替えなくても……
ということで、早めに手に入れたい方は、少しお金を出して(10ユーロ位だったと思う)でも、お急ぎ便にする事をお勧めします。
で、税関通ったら1日かからない位でで届きました。
写真の通り関税付きで……。
これも後で分知った事なのですが、DHLとか民間配送業者で輸入すると、100パーセント関税かかるようです。
EMSだと、税関の検査?みたいなのが荷物をピックアップしてやるので、かかるものもあれば、かからないのもあるみたいです。
ご参考
そんなこんなで、今回は色々と勉強になった買い物でした。
そして、久々にテントを手に入れました。
設営は別途レポします!
が、娘の習い事の関係で今週もキャンプ行けない!
久々の週末好天なので行きたかったのに。
皆さん僕の分までキャンプ楽しんでください!
おしまい
今回ポチしたのはこちらのサイト。
英語ですが、ドイツのサイトです。
海外ブランド物を買うなら海外で買うほうが安い事が多いので、個人輸入をたまに(数年に1回くらい)します。
ちなみに、今回はMSRのテントをドイツで買っても安かったわけなので、ブランド元の国だから安いという訳では無いのかなと思います。
が、やはり海外は安いです。
英語の得意不得意があるとは思いますが、ネットショッピング経験のある人でしたら、"買うだけ”なら大体意味は分かると思います。
#なお、ドイツ語/フランス語とかになると意味不明になり不安になります。
で、あえて"買うだけ”と強調したのは、ネット検索していると、こんなこと(※他サイト様のブログ)が起きたりする可能性があるようなので、こういう状態になると、"喧嘩できる位"の英語力が必要とか見た事もあります。
ちなみに、僕は"買うだけ"レベルの英語力しかないので、何かトラブったら泣き寝入りするか、帰国子女の従兄弟に代わりに喧嘩してもらおうと思っています(本人の了承は全く得てないですが)。
で、Elixir4 はというと、特に問題無く届きました。
ただ、少し時間かかったので、ヤキモキはしました。
購入完了メールにdhl のトラッキングサイトのアドレスが付いてきたので、3時間に1回位ポチポチと。
ドイツの知らない街から出荷され、フランクフルトに到着。輸出待ち状態に。ここまでは順調。
出国待ちに少し時間がかかったものの、出国されれば飛行機(フランクフルトと言えば大きい空港がある)で、成田まで半日くらいで着くだろうと。
思っていたが、そう甘くは無かった。

IPZ-Ffm(フランクフルトらしい)を出たのが、8月11日の18時。
日本に着いたのが8月16日の9時ちょい前…。
4日半かかっとる!
後で調べて分かったのだけれども、お急ぎ便(Expressとかですかね)でないと、各地(各国)を経由して届くみたいです。

しかも、船舶小包?
?
?
フランクフルトって内陸地だったような気が…。
これも後で調べて分かったのですが、お急ぎ便にしないと、香港あたりで船に積み替えられて日本に入ってきたりするみたいです。
わざわざ船に積み替えなくても……
ということで、早めに手に入れたい方は、少しお金を出して(10ユーロ位だったと思う)でも、お急ぎ便にする事をお勧めします。
で、税関通ったら1日かからない位でで届きました。
写真の通り関税付きで……。
これも後で分知った事なのですが、DHLとか民間配送業者で輸入すると、100パーセント関税かかるようです。
EMSだと、税関の検査?みたいなのが荷物をピックアップしてやるので、かかるものもあれば、かからないのもあるみたいです。
ご参考
そんなこんなで、今回は色々と勉強になった買い物でした。
そして、久々にテントを手に入れました。
設営は別途レポします!
が、娘の習い事の関係で今週もキャンプ行けない!
久々の週末好天なので行きたかったのに。
皆さん僕の分までキャンプ楽しんでください!
おしまい
Posted by morezou at
08:57
│Comments(0)
2016年09月07日
テント購入記②
ということで、テント購入の構想(妄想)をした結果、Grund hut 4 にしようかな、とか考えていましたが、収納サイズがネックになる可能性大なので、Wild-1に見に行ってみようかな、とか、そのうち引っ越してからかな、とか、ツラツラと考えていました。
が、
先日の、道志の森の朝散歩にて見かけた、takibi-tarp とMSRの緑色のテントの相性に心打たれ、急遽、Elixir4 が候補に急上昇。
もともと欲しいテントの内の1つではあったのですが、サイズ的に厳しい(特に高さが)と思っていて、対象外でした。
ただ、一度物欲が燃え盛ると戻れないのがキャンプという沼。
円高だし個人輸入するには悪くない機会。
金銭的になるべく痛みの出ない形で買えないものかと考え…。
ほぼ使ってない道具を売りに出すことにしました。
あまりキャンプに行っていない割には道具だけはある我が家。
物としては良いものなのだけど、数回使用した結果、どうもうちのキャンプスタイルに合わないためにお蔵入りした道具がいくつか。
その中でも、特に値が付きそうなものをいくつかピックアップしてみると、3万ちょい位にはなりそうな塩梅。
ちょいと出費は必要だけどElixir4買えるじゃん!
という事で、泣く泣く(?)計画の発動です。
懺悔代わりに、思い出を書いておきます。
kelty noah's tarp
shangrila-5 とともにCampSaverで購入。
凄くカッコイイし、軽いし、収納小さいし、で、かなり良いタープなのですが、出動1回。
噂通りサイズに対する有効面積がとてつもなく狭くファミキャンには向かないので、お蔵入り。
嫁ぎ先で活躍して欲しいです。

Thermarest のマットレス2つ
これもCampSaverで購入。1つは40thのアニバーサリーモデルなので惜しいですが、当面は出番が来る機会も無さそうなので、ちゃんと使ってもらえる所で活躍してもらえればと思います。
とても良い物なのですが、片付けが楽な折りたたみマットを多用するようになってしまったので、お蔵入りしてました。

wild-1 のコット
よく使っていた割には状態も良かったです。物置いたり寝転がってみたりで、便利でした。ただ、組み立てが結構面倒なのが玉に瑕でした。組み立てを楽にする改造をされている方をよくお見かけしましたが、それすら面倒でやらない自分…。ズボラですみません。
長男がよく、椅子代わりに座っていました。

そんなこんなで、予定通り予算稼ぎできたので、イザ購入です!
続く
が、
先日の、道志の森の朝散歩にて見かけた、takibi-tarp とMSRの緑色のテントの相性に心打たれ、急遽、Elixir4 が候補に急上昇。
もともと欲しいテントの内の1つではあったのですが、サイズ的に厳しい(特に高さが)と思っていて、対象外でした。
ただ、一度物欲が燃え盛ると戻れないのがキャンプという沼。
円高だし個人輸入するには悪くない機会。
金銭的になるべく痛みの出ない形で買えないものかと考え…。
ほぼ使ってない道具を売りに出すことにしました。
あまりキャンプに行っていない割には道具だけはある我が家。
物としては良いものなのだけど、数回使用した結果、どうもうちのキャンプスタイルに合わないためにお蔵入りした道具がいくつか。
その中でも、特に値が付きそうなものをいくつかピックアップしてみると、3万ちょい位にはなりそうな塩梅。
ちょいと出費は必要だけどElixir4買えるじゃん!
という事で、泣く泣く(?)計画の発動です。
懺悔代わりに、思い出を書いておきます。
kelty noah's tarp
shangrila-5 とともにCampSaverで購入。
凄くカッコイイし、軽いし、収納小さいし、で、かなり良いタープなのですが、出動1回。
噂通りサイズに対する有効面積がとてつもなく狭くファミキャンには向かないので、お蔵入り。
嫁ぎ先で活躍して欲しいです。

Thermarest のマットレス2つ
これもCampSaverで購入。1つは40thのアニバーサリーモデルなので惜しいですが、当面は出番が来る機会も無さそうなので、ちゃんと使ってもらえる所で活躍してもらえればと思います。
とても良い物なのですが、片付けが楽な折りたたみマットを多用するようになってしまったので、お蔵入りしてました。

wild-1 のコット
よく使っていた割には状態も良かったです。物置いたり寝転がってみたりで、便利でした。ただ、組み立てが結構面倒なのが玉に瑕でした。組み立てを楽にする改造をされている方をよくお見かけしましたが、それすら面倒でやらない自分…。ズボラですみません。
長男がよく、椅子代わりに座っていました。

そんなこんなで、予定通り予算稼ぎできたので、イザ購入です!
続く
Posted by morezou at
13:39
│Comments(0)
2016年09月06日
テント購入記①

これで、MSRのシール貼る事に対する心理的な抵抗感は無くなったかなと。
かなり前から、2代目テント購入企画を暖めてきました。
過去の記事とかを読み直すと、新幕購入したい気持ちに駆られていたのをひしひしと思い出します。
今のうちのテントはこれ。
※画像は借り物です。

GoLite Shangri-La 5
5~6年前ほどにアメリカのCampSaverから個人輸入。
ワンポールなので、収納サイズが小さい割にはそれなりの居住ペースを確保でき、なかなか良い幕体だと思っています。
また、一般的に、ワンポールテントは設営が楽と言われており、確かに、
ネストをペグダウン→ポール立てる→フライシートかぶせる→フライシートのペグダウン
と、工程が簡単かつ、特に力を要せずにサクッと立てられてしまうのが、この幕体の魅力だと思います。
初キャンプ(道志の森)から、

直近のキャンプ(道志の森)まで。

いつも、写真の向こう側で良い存在感を出してくれています。
ただ、なぜか設営する毎に立て方が下手になっていくという、よくわからない相性の悪さをストレスに感じていたのも事実で、
そろそろ、2代目のテントを買ってもいいかなー。
と、ざっくりと考え続けていました。
で、そもそも、キャンプグッズ全般を買うのにあたり、今の我が家の大原則(というか個人的な自主規制事項)は以下のとおり。
収納サイズが大きくならないこと(家が狭くてしまうところがないので)
恐らくですが、この大原則を守らないと、グーで殴られます(嘘)
・・・
ですが、うちは5人家族になったので、「テントはより大きいほうがいい」です。
なんたる矛盾。
①スノーピーク トルテュライト

②nordisk レイサ4 or 6

③tent-Mark Grund hut 4

④nordisk asgard 12.6
⑤MSR STORMKING
⑥HILLBERG SAITARIS
etc…
※以上、②以外の画像は借り物。
と、候補を挙げれば枚挙にいとまがないなのですが、主に金額面での折り合いがつかないため、NG。。。
Grund hut 4ならなんとか。
でも、takibi-tarpだし、どんだけテンマク好きなんだよ!
と、脳内ツッコミしたりで、なかなか希望に叶うようなテントが無いな〜。
と思い続ける、悶々とした日々を過ごしていました。
続く
Posted by morezou at
07:23
│Comments(0)